住宅ローン比較サービス「モゲチェック」体験レビュー - 独身の住宅ローン選択肢

【PR】本記事は広告が含まれています
住宅ローン比較サービス「モゲチェック」体験レビュー - 独身の住宅ローン選択肢

独身注文住宅で住宅ローンを選ぶ難しさ

注文住宅を検討する際、最も悩むのが住宅ローンの選択です。 私自身も一条工務店で家づくりを進める中、複数の金融機関を比較検討しました。 独身がローン審査で不利になるとされることはありますが、金融機関や審査条件によって違いがあります。

モゲチェックとは?

モゲチェック公式サイト

モゲチェックは、住宅ローンの見直しができるオンライン提案サービスです。 ご利用は無料、入力時間は 5 分で、 今よりも返済額が減らせる住宅ローンの提案を受けることができます。

ネットバンク、メガバンク、地方銀行などの 主要金融機関からご提案をします。

結果はすぐに確認でき、 疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるオペレーターと メッセージでやりとりできます。

通常ネットなどで公表されていない 非公開の金利や、見逃しやすい期間限定の金利 などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

利用して感じたメリット

  • 金利や手数料を一覧で比較できる
  • 自分の条件に合った銀行がすぐ分かる
  • 審査に通る確率の目安が分かる(過信は禁物)
  • 最新金利が迅速に反映される
  • モゲチェック経由で優遇金利が受けられるローンがある
  • 相談サービスで専門家に質問できる

注意点・デメリット

  • 一部の地方金融機関は未対応
  • 診断結果で表示されるおすすめ銀行以外の詳細比較はやや手間がかかる

実際の使い方と流れ

  1. サイトで必要情報(年収・物件価格など)を入力
  2. 金利・手数料・総返済額が一覧表示される
  3. 気になる銀行はそのまま事前審査の申し込みも可能

私の場合は、金利相場の把握や SBI 新生銀行の条件確認に活用しました。 担当者からは、勤続年数が短い方や独身の方でも柔軟に審査されるケースがあると聞いています。

独身目線での住宅ローン検討ポイント

変動か固定か

変動
リスクが取れる人は変動が良いと考えている。 資産形成をして一般的な世帯より蓄えているのもあり、変動一択。 ただし、金利上昇リスクや返済額増加の可能性もあるため、十分な資産余力が前提。
どこまでなら金利があがっても耐えられるかを考えること。 例えば「金利が 1%上昇した場合の返済額」を事前にシミュレーションしておくと安心。 金利や制度は将来変更の可能性があるため、最新情報は必ず公式発表を確認。

元利均等か元金均等か

ローンは出来るだけ長くして投資に回したいので元利均等。 返済額が一定で資金計画しやすい。元金均等は総利息が少なくなるが、投資重視なら元利均等。 住宅ローン控除も活かしたい(2026 年も制度が続く前提。制度変更には注意)。 控除制度は今後変更の可能性もあるため、最新情報は公式発表を要確認。

借入期間

35 年
できるだけ長く借り入れたい。年齢制限や金融機関の審査基準も要確認。

団信

基本のみ
独身であるメリットを活かし、最低限の保障のみ。備えもしているので上乗せする意味はほとんどない。

事務手数料・保証料

初期費用は高くなっても金利が低い方を優先。 諸費用もローンに含める方針。 (補足:保証料・事務手数料は金融機関によって大きく異なるため、総支払額で比較が必要) 諸費用をローンに含める場合、借入可能額や審査基準に影響する場合があるので注意。

繰上返済の柔軟性

基本的に繰上げ返済はしない考えだが、手数料が無料の金融機関を選びたい。 (補足:将来的な資金余力や方針変更時の選択肢確保のため) ネット手続きの可否も比較ポイント。

返済方法

ボーナス併用は使わない。 そもそも年俸制でボーナスもないため、毎月均等返済のみ。 ボーナス併用返済は収入変動リスクがあるため非推奨。


※本記事は広告を含みます。サービス内容・金利等は必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

※コメントは承認するまで表示されません