【保存版】独身アラフォーが一条工務店を選ぶまで|土地探しから初回打ち合わせまでの全記録

独身アラフォーが注文住宅を決意し、一条工務店で家づくりを始めるまでの全過程を徹底解説。土地探し・ハウスメーカー選び・転職・住宅展示場体験など、3ヶ月のリアルな体験談をまとめました。
【保存版】独身アラフォーが一条工務店を選ぶまで|土地探しから初回打ち合わせまでの全記録

この記事で分かること

独身アラフォーが「なぜ注文住宅を建てるのか」から「一条工務店での初回打ち合わせ」まで、約 3 ヶ月の全記録をまとめました。

  • 独身・アラフォーで家を建てる理由と背景
  • 土地探しの始め方・相場観の身につけ方
  • ハウスメーカー選び・住宅展示場の体験談
  • 独身ならではの悩み・メリット・注意点
  • よくある質問(Q&A)

これから注文住宅を検討している独身の方、特に 30 代後半〜40 代の方にとって、リアルな体験談として参考になる内容です。

独身アラフォーが注文住宅を建てる決意と理由

なぜ独身アラフォーが家を建てるのか?

決意のイメージ

私は山口県出身で、東京で 10 年間働いた後、転職を機に地元のお隣、福岡県に戻ってきた独身アラフォーです。

注文住宅を建てる主な 4 つの理由

  1. 将来の生活基盤づくり

    • FIRE を目指しており、賃貸より戸建ての方が有利
    • 老後の住まいの不安を解消
  2. 親の介護を見据えた立地選び

    • 実家から車で 60 分以内の場所
    • 実家の負動産化を避けて新築を選択
  3. 自分好みの空間の実現

    • 誰に気兼ねすることなく理想を追求
    • 趣味の自転車部屋(Zwift 部屋)の確保
  4. 賃貸の騒音問題からの解放

    • 上階の騒音に悩まされていた
    • 戸建てでストレスフリーな生活を

STEP1:土地探しの始め方| SUUMO で相場観を身につける

SUUMO での物件探し(2025 年 2 月)

最初は SUUMO で以下の 3 カテゴリーを並行して検索しました。

検索条件:

  • エリア:実家の近隣市
  • 土地:150 平米以上
  • 中古戸建・新築建売:築 10 年以内

気になる物件は片っ端からお気に入り登録し、1 ヶ月で数十件をマークしました。

相場観の身につけ方

私が実践した相場把握の方法:

  1. 安いと思った物件をマーク

    • 掲載終了の早さで相場を判断
    • 売れ残る物件との比較
  2. 路線価チェック

    固定資産税路線価 ÷ 0.7 × 1.1 = 実勢価格
    

    田舎では比較的正確な指標となりました

STEP2:情報収集と転職で家づくりの基盤を整える

タウンライフの活用と反省(2025 年 2 月 15 日)

資料請求のイメージ

一括資料請求サービス「タウンライフ」を利用した結果:

  • 唯一まともに対応:一条工務店(1 社)
  • テンプレメールのみ:5 社
  • 連絡なし:1 社

結論:期待した成果は得られませんでしたが、一条工務店との出会いのきっかけになりました。

転職して地元近くへ(年収 600 万円台へ)

東京から転職により福岡県へ、環境が大きく変化しました。

転職による変化:

  • 年収:400 万円前半 → 600 万円台
  • 勤務形態:フルリモートワーク
  • 生活費:家賃は上がったが会社補助あり
  • 通勤時間:往復 2 時間 → 0 分

この転職により、注文住宅を建てる経済的基盤が整いました。

STEP3:値下げ通知で土地を本格検討|有力候補の発見

運命の値下げ通知(2025 年 3 月 30 日)

SUUMO から届いた値下げ通知により、第一候補の土地が約 10%値下げされました。

候補地の条件:

  • 土地面積:260 平米(約 78 坪)
  • 立地:実家から車で 55 分
  • 周辺環境:徒歩 5 分にスーパー 3 軒
  • 価格:路線価計算より約 400 万円安い

この値下げを機に、本格的な検討を開始しました。

STEP4:一条工務店と出会い住宅展示場を初訪問

住宅展示場は独身でも大丈夫(2025 年 4 月 2 日)

住宅展示場のイメージ

住宅展示場を避けていた理由:

  • 家庭向けだと思い込んでいた
  • 営業攻勢が嫌だった
  • 存在すら知らなかった(徒歩 10 分なのに)

実際に行ってみた結果:

  • 平日は人が少なく快適
  • 営業感は少なく、相談に乗ってくれる雰囲気
  • 独身でも全く問題なし

初回打ち合わせの内容

確認できたこと:

  1. 県外建築も問題なし
  2. アイスマイルプラスという選択肢
  3. 地盤改良の可能性は半々
  4. 中古物件の情報も教えてもらえた

提示された見積もり(24 坪):

  • アイスマート:3,075 万円
  • アイスマイルプラス:2,832 万円

独身アラフォーの家づくり|メリットと注意点

独身・アラフォーで家を建てるメリット

  1. 意思決定の速さ

    • 家族との相談不要でスピーディー
    • 土地の値下げにもすぐ対応可能
  2. 間取りの自由度

    • 趣味部屋を遠慮なく確保
    • リセールバリューを度外視した設計
  3. 予算管理のシンプルさ

    • 自分の収入だけで計算
    • 将来の教育費を考慮不要

独身・アラフォーだからこそ注意すべき点

  1. 客観的な視点の確保

    • 一人で決めすぎない
    • 専門家の意見を積極的に聞く
  2. 将来の柔軟性

    • ライフスタイルの変化に対応できる設計
    • 最低限の汎用性は確保
  3. 情報収集の重要性

    • 家族向け情報が多い中での情報選別
    • 独身施主のブログや体験談を探す

よくある質問|独身アラフォーの家づくり Q&A

Q1. 独身アラフォーでも住宅ローンは組める?

A. 問題なく組めます。むしろ支出が安定しているため、審査では有利な面もあります。年収の 5〜7 倍程度が目安です。

Q2. 住宅展示場で独身だと伝えても大丈夫?

A. 全く問題ありません。最初に「独身ですが注文住宅を検討しています」と伝えれば、むしろ適切な提案をしてもらえます。

Q3. 独身の家づくりに最適な広さは?

A. 私の場合は 24 坪(約 80 平米)で計画しています。2LDK+趣味部屋で、独身には十分すぎる広さです。

Q4. 将来売却を考えるべき?

A. 人それぞれですが、私は終の棲家として考えているため、リセールバリューより自分の理想を優先しました。相続なども考えなくて済みます。

Q5. もし結婚したらどうするの?

A. パートナーだけあれば少し広めなので大丈夫ですが、間取りについては私基準の設計にしているためその辺りを理解してくれる相手としか結婚できないと思います。子供は無理ですね。

Q6. 低収入でも大丈夫?

A. これは正直厳しいと思います。今の収入が低くても、これまでしっかりと貯めてきた人であればローンの頭金を入れることも可能で、返済についても計画的に出来ると思うので大丈夫だと思います。私も転職前の低収入時代に 4 桁万円は突破していました。

Q7. ぶっちゃけ賃貸でよくない?

A. 私も賃貸のままを考えていたので同感する面もあります。答えは出ない課題なので人それぞれでしっかりとライフプランを考える必要があります。私が戸建てを選んだ理由は以下の通りです。

  • 周りの部屋が気になってしまう(引っ越しも出来るが生活が安定しない)
  • 高齢世代になったときの入居の難しさのリスク
  • フルリモートかつ FIRE を捉えた上で、身軽さが必要なくなった
  • マンションに理想の間取りはない

次のステップ|間取り作成・土地見学・仮契約へ

初回打ち合わせ後は、以下のステップで進めていきます:

  1. 間取り図の自作(マイホームクラウド使用)
  2. 土地と中古戸建の現地見学
  3. 2 回目の打ち合わせと仮契約
  4. 土地購入手続き

これらの詳細は、次のまとめ記事でご紹介します。

まとめ|独身アラフォーでも注文住宅は建てられる!

約 3 ヶ月間の準備期間を経て、一条工務店での初回打ち合わせまで到達しました。

この期間で学んだこと

  • 独身・アラフォーでも堂々と家づくりをして良い
  • 情報収集と相場観の把握が重要
  • ハウスメーカー選びは実際の対応を見て判断
  • 住宅展示場は独身でも気軽に行ける

独身アラフォーという立場は、家づくりにおいてデメリットばかりではありません。むしろ、自分の理想を追求できる絶好の機会です。

これから注文住宅を検討している独身の方の参考になれば幸いです。


関連まとめ記事(今後公開予定):

  • 間取り作成から土地契約まで編
  • 仮契約から本契約まで編
  • 着工から完成まで編