中古戸建の見学を終えて土地へ
前回の記事では一条工務店の中古戸建を内見しましたが、今回は第一候補の土地を実際に確認します。
不動産会社の担当者とは戸建て見学後に別れ、ここからは一人で土地の現地調査を行いました。
車で候補地へ移動
中古戸建から候補地までは車で約 10 分。
近くの駐車スペースに車を停め、いよいよ現地調査の開始です。
第一候補の土地の現地確認
土地の概要(再確認)
- 所在地: 実家の隣接市にある住宅街
- 土地面積: 260㎡(約 78 坪)
- 価格: 見つけた当初より 10%値下げ
- 接道: 西側 4m 公道
- 建物付き: 古家は解体し更地渡し
土地の状況確認
古家の状況
まだ古家が残っている状態で、建物の解体前でした。
昭和後期に建てられたと思われる木造平屋で、外観から築 40 年以上経過している印象です。
庭の雑草もかなり生い茂っていました。
土地の形状
- 長方形に近く使いやすそう
- 東西に長い配置
- 北側は隣家との境界が近い
写真と動画で記録
スマホで土地の様子をさまざまな角度から撮影しました。
- 土地全体の様子
- 接道状況
- 隣家との境界と窓の位置
- 周辺住宅街の雰囲気
- 道路の幅員
境界標の確認
境界標を探してみる
土地の四隅を中心に境界標(境界杭)があるか確認しました。
結果
残念ながら明確な境界標は見つかりませんでした。
古家が建っていることや雑草で隠れている可能性もあります。
この点は購入を決めた後に不動産会社とやりとりすることになったため、詳細は別記事で紹介します。
周辺環境の実地調査
最寄りスーパーへの徒歩アクセス確認
地図上での距離は把握していましたが、実際に歩いてみることが大切だと考え、3 つのスーパーまで実際に歩いてみました。
スーパー 1 への道のり
距離と時間
- 徒歩約 5 分(約 400m)
道路状況
- 住宅街内の細い道路を通行
- 道路幅は約 4 ~ 5m、細い部分は 2m 程度で歩行者・自転車用
- 細い道路が私道かどうか不動産会社に確認中
感想
思っていたより近く、毎日の買い物にも十分な距離です。
道路も静かで、散歩がてら買い物に行くのも苦になりません。
ただし、細い道路が近道となっているため、私道の場合は遠回りになる可能性があります。
スーパー 2 への道のり
距離と時間
- 徒歩約 12 分(約 800m)
道路状況
- 最後の 50m 以外は住宅街のやや細い 4 ~ 5m 道路を通行
- 交通量は多くありません
感想
徒歩 10 分強なので、十分歩ける距離です。
自転車なら 3 ~ 4 分程度で到着できそうです。
スーパー 3 への道のり
距離と時間
- 徒歩約 11 分(約 850m)
道路状況
- スーパー 2 と同じルート
- 大通りを挟んで向かい側に位置
感想
スーパー 2 とほぼ同じ立地のため、実質的に 2 つのスーパーが近くにある感覚です。
選択肢が多いのは大きなメリット。
スーパーが 1 つだけだと閉店リスクもありますが、3 つあれば 1 つは残るだろうという安心感があります。
周辺住環境の観察
歩きながら周辺の住環境もチェックしました。
住宅街の様子
良かった点
- 静かな環境: 休日の午後でも非常に静かでした
- 戸建て中心: 周辺はほぼ戸建て住宅で、アパートは少ない
- 道路の清掃状況: 道路や歩道が清潔に保たれている
気になった点
- 道路の狭さ: 地図で見た通り、道路幅は決して広くない
- 歩道の未整備: 生活道路に歩道がない区間が多い
- 街灯の少なさ: 夜間の照明がやや少ない印象
道路事情の詳細確認
接道の状況
- 接道している公道の幅員は実測で約 4m
- 対向車とのすれ違いはやや窮屈
大通りへのアクセス
- 土地から大通りまでは約 200m
- 大通りは片側 2 車線で交通量は多め
- 大通りに出れば各方面へのアクセスも良好
ゴミ収集場の確認
ゴミ収集場への道のり
地図上で確認していたゴミ収集場まで実際に歩いてみました。
距離と時間
- 徒歩約 4 分(約 300m)
道路状況
- 住宅街内の道路を通行
- 平坦な道のり
ゴミ収集場の状況
- 住宅街の一角に設置
- 清潔に管理されている印象
- 周辺住民の利用頻度も高そう
感想
距離的には許容範囲内です。
ただし、毎日ゴミ出しをする場合は少し面倒に感じるかもしれません。
その他の候補地も簡単に確認
候補地 2 の確認
第一候補以外にも気になっていた土地を車で見に行きました。
立地条件
- 第一候補から車で約 15 分
- 線路沿いで踏切も近い
- より市街地だが価格は第一候補より高め
現地での印象
気になった点
- 道路の狭さ: 第一候補と同様に狭い
- 騒音: 近くに鉄道が通っており、電車の音が気になる
- 踏切: 生活圏内に踏切があり、日常的に電車待ちが発生しそう
感想
立地は悪くありませんが、道路の狭さと鉄道の騒音が気になりました。
住環境としては第一候補の方が良いと感じました。
候補地 3 の確認
もう 1 つの候補地も簡単に確認しました。
現地での印象
気になった点
- 道路状況: かなり狭く、4m を満たしていないためセットバックが必要になりそう
- 周辺環境: 市内の郊外で、スーパーも近くに 1 つのみ
- 土地の形状: 少し高台に位置し、大通りからはかなり登る形
感想
価格は非常に魅力的でしたが、実際に見てみると使い勝手が悪そうな印象を受けました。
現地見学を終えての総合評価
第一候補の土地について
良かった点
- 生活利便性: 徒歩圏内にスーパーが 3 つあり、日常生活に困らない
- 住環境: 静かで落ち着いた住宅街
- 土地の形状: 長方形で使いやすい
- 近隣住民: 戸建て住宅が中心で、良好な住環境
気になった点
- 道路の狭さ: 接道している道路幅が 4m と決して広くない
- ゴミ収集場: 徒歩 4 分と、もう少し近いとより良かった
- 境界標: 確認できなかったため曖昧
他の候補地との比較
実際に現地を見た結果、第一候補の土地が最も良いという印象を持ちました。
道路の狭さは共通の課題ですが、住環境の良さでは第一候補が優れています。
見学後の不動産会社への質問
現地見学を終え、不動産会社に以下の質問をしました。
質問内容
- 境界標について: 境界杭が見当たらないが、隣家との境界の取り決め等はあるか?
- 解体について: 解体時に庭の雑草も処理されるか?
- ゴミ捨て場: ゴミ捨て場はどこになるか?
- 最寄りスーパーへの細い道路: 道路は公道か?
回答(後日)
詳細な回答は後日いただく予定です。
土地購入の様子は別記事で紹介します。
まとめ
実際に現地を見学してみて、第一候補の土地への印象はさらに良くなりました。
地図上では分からない住環境の良さや生活利便性を実感できました。
現地見学で分かったこと
- 生活に必要な施設は徒歩圏内にある
- 静かで落ち着いた住環境
- 道路の狭さは課題だが、許容範囲内
- 他の候補地と比較して総合的に最も良い
独身で家を建てる場合、特に生活利便性は重要だと改めて感じました。
車を使わない日常生活を考えると、徒歩圏内にスーパーがあるのは大きなメリットです。
次回は、土地見学後から一条工務店 2 回目の打ち合わせまでについて記事にしたいと思います。
土地探しで悩んでいる方や現地見学を控えている方の参考になれば幸いです。