安いと思った物件をマーク
物件探しを始めたばかりの頃は、何が安いのか高いのか分かりません。そこで、自分の条件に合わなくても安いと思った物件は、とりあえずお気に入り登録しておきましょう。
掲載終了を確認
一定期間様子を見て、掲載終了した物件に注目します。
相場より安い物件は比較的早く売れていくため、マークした物件の掲載終了が多ければ、安い・妥当なものだったと判断できます。
SUUMO の場合、掲載終了すると価格などの条件が閲覧できなくなるので、後で検証したい場合はメモをしておきましょう。
※稀に SUUMO への掲載期間が終了し、不動産会社が再掲載を忘れていただけで復活することもあります。
路線価をチェック
土地の場合は路線価も参考になります。
一般的には、以下のような流れで計算されます。
固定資産税路線価を 0.7 で割る = 公示地価
公示地価に 1.1 を掛ける = 実勢価格(取引価格)
私が見てきた田舎の状況では、割と当たっていると感じています。
実勢価格の計算例
- 1 平方メートルの固定資産税路線価を 10 万円
- 土地の広さ 100 平方メートル
10万円 × 100平方メートル ÷ 0.7 × 1.1 = 約1,571万円
良い物件とは
相場観とは直接関係ありませんが、良い物件についても触れておきます。
正直、建物に関しては実際に見るのが一番です。
内覧については後日記事にします。
土地に関しては、一般的に「こういう土地は良くない」といった情報があるので、そういったものは他の Web サイトや YouTube などで確認しておくと良いと思います。
次回は、タウンライフについて記事にしたいと思います。